(2) Where's My Sock? を利用した活動例

基礎

① 語彙を学ぶ:絵本の絵を利用して語彙を学ぶ。
      
  • ・教師は絵本の絵を見せながら、sock, socks, sofa, chair, table, toyboxを順番に指さして明確に発音する。
  •  
  • ・教師が、sockの絵を指さし"socks"と発音し、子どもは絵と音が合っていれば"Yes,"、違っていれば"No."と答える。
  •  
  • ・教師はone, two, threeと言いながら、3枚の絵を続けて見せ、子どもはどれか一つ絵と音が合っていない単語の番号を答える。
        (ex. 教師: Find the error. Tell me which is wrong.
         No.1 sock (sockの絵).
         No.2 sofa(sofaの絵).
         No.3 table(chairの絵).
         生徒: No.3.)
② 物語を読み聞かせる:絵本を繰り返し読み聞かせ、時には教師がアドリブを入れて語る。
      
  • ・1回目:少しゆっくりとイントネーションを明確につけ、①で学んだ新出語が出た時には、その語を指さしながら読む。
  •  
  • ・2回目以降:ページごとに子どもの理解度をチェックする質問を交えながら読み進める。
        (ex. 教師:Is there Liam's sock on the sofa?
        生徒:No. (There's no sock on the sofa.)
        Where's ~? There's ~.や場所を表す前置詞に、焦点を置いて、子どもの注意を喚起する。
③ 物語を全員で語る:教師の後に続けて子ども達に文の続きを言ってもらい、全員でお話を語る。
      
  • ・教師:Where's my … 生徒:sock?
  •  
  • ・教師:Do you… 生徒:know, Mom?

発展

④ ジャズ:チャンツ:物語の各パラグラフに出てくる"Where's my~? Do you know,~?" "No, I don't. I've no idea."
    をジャズ・チャンツの手法でリズムをとって繰り返し練習する。

    次に子供たちと一緒にSection 1から4までを伴奏に合わせてチャンツしてみる。
    (ジャズ・チャンツの伴奏は (4) Where's My Sock? のジャズ・チャンツを参照。)

⑤ 歌:歌の伴奏に合わせて歌い、④のフレーズに加えて"I'll look for the ~ on (under, near) the ~."、
    "There's no ~ on(under, near) the ~." のフレーズの練習も行う。
    (歌は、(5) Where's My Sock? を歌ってみよう 参照。)

⑥ 子供の物語への一部参加:各sectionの初めの"Where's my sock? Do you know,
    Mom(Dad, Cindy)?" "No, I don't. I've no idea."の部分のみを子供たちが参加する。

⑦ 物語に登場するLiamになって物語への参加:Liamのことばの部分を子ども達に言ってもらう。

⑧ ロール・プレイ:物語に登場するLiamやMom, Dad, Cindy, Maxになって子どもたちが配役を演じる。
    展開2の劇を行うための導入となる。

展開1マイ・ストーリーの作成

⑨ ある子どもに好きな人の名前や犬の名前を付けてもらい、その名前を使って教師が絵本を読み書かせる。
    読んだ後で、だれが作った話なのかを子どもたちが当てる。

⑩ 子どもたちに、どこに置いたか時々忘れてしまうものを聞いて、それを元に皆でお話を作る。

⑪ 子どもたちにそれぞれがよく失くすものを探すお話を1セクションずつしてもらう。

展開2劇を演じる

⑫ 子どもたちが配役を決めて、劇仕立てで演じてみる。

⑬ 子どもたちのアイディアで、何かを失くして困っている人の物語を創り、演じてみる。


ページのトップへ戻る